×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
職場の一先輩として若手とどう向き合うべきか、という目の前の課題が一段落したところで…。
「本来業務」の課題ですorz
『プロジェクト・マネジメント実践講座』(B&Tブックス) 芝 安曇・小西 喜明
AMAZONの商品ページはこちら。
10年以上前(1999年発行)の単行本です。
大人数で、それなりに確立されたウォーターフォールで開発していく職場から、
個人のカンと経験と曖昧力と…で仕事しなければならない今の職場に移り、
ふつふつと湧き上がった疑問が、
「もう少し、シロウトにも出来るような仕事のフレームワークを作れんのか?」
そこで、一通りの知識があるPMBOKという「仕事の型」に落とし込むため、
参考になりそうな具体的な実践例を求めて、
買いあさった書籍群の1冊だったと記憶しています。
著者がシステムの人ではなくプラントの人たちなので、
システム目線のみでPMBOKを勉強してきた自分にとっては、
また少し異なる視点を学べた気がします。
理解の抽象度が、一段上がった感覚です。(曖昧で申し訳ない)
ウォーターフォール型のシステム開発に特化した自分のPMBOK理解を、
本来の、もっと広い意味での「プロジェクト」の目線に戻して、
そこから今の仕事に適用していけないかなぁ…と、模索しているところです。
…
と、特殊な読み方をした自分の感想はともかく、
もう少し本書の中身に沿った感想も書いておきます。
・ 世の中のプロジェクトを「構想計画」「実施計画」の2フェーズに分け、
特に前者に力を入れて解説しています。
「構想計画」=システム開発で言うと超上流工程か???
・ 「実施計画」を解説している章では、セミナーや家族会議など、
対話を想定しながらの具体例が豊富。
若干初心者向けかのぅ?とか思っていると、
「WBS」の本来の姿がさりげなく掲載されていて(OBS×FWBS)、
「システム開発用にカスタマイズされたPMBOK」しか知らない自分を
改めて発見できたりします。
(※「システムのWBSはプロセス主体だが、
本来成果物主体だったのではなかったか」という疑問が、
最近自分の中で沸き起こっていた関係で目に付いた)
・ ちなみに、世の中のプロジェクトは、いくつかにタイプ分けされるとか。
「目的不明確型」 : 思いつきプロジェクト。さっさと終わらすべし
「目的不透明型」 : システム開発など
「目的明確型」 : プラント建設など
「目的探索型」「目的追求型」 : 研究開発
今の職場でよく巻き込まれるのが、「目的追求型」の案件。
…これだけ違うもののプロセスを同じ言葉で語ろうとするのがPMBOKなんだから、
そりゃあ現場で実践の段階になったら、相当なカスタマイズが必要だよね、と思うわけです。
おっと、結局、自分固有のの課題感に沿った感想文になっちゃった(^^;)
「本来業務」の課題ですorz
『プロジェクト・マネジメント実践講座』(B&Tブックス) 芝 安曇・小西 喜明
AMAZONの商品ページはこちら。
10年以上前(1999年発行)の単行本です。
大人数で、それなりに確立されたウォーターフォールで開発していく職場から、
個人のカンと経験と曖昧力と…で仕事しなければならない今の職場に移り、
ふつふつと湧き上がった疑問が、
「もう少し、シロウトにも出来るような仕事のフレームワークを作れんのか?」
そこで、一通りの知識があるPMBOKという「仕事の型」に落とし込むため、
参考になりそうな具体的な実践例を求めて、
買いあさった書籍群の1冊だったと記憶しています。
著者がシステムの人ではなくプラントの人たちなので、
システム目線のみでPMBOKを勉強してきた自分にとっては、
また少し異なる視点を学べた気がします。
理解の抽象度が、一段上がった感覚です。(曖昧で申し訳ない)
ウォーターフォール型のシステム開発に特化した自分のPMBOK理解を、
本来の、もっと広い意味での「プロジェクト」の目線に戻して、
そこから今の仕事に適用していけないかなぁ…と、模索しているところです。
…
と、特殊な読み方をした自分の感想はともかく、
もう少し本書の中身に沿った感想も書いておきます。
・ 世の中のプロジェクトを「構想計画」「実施計画」の2フェーズに分け、
特に前者に力を入れて解説しています。
「構想計画」=システム開発で言うと超上流工程か???
・ 「実施計画」を解説している章では、セミナーや家族会議など、
対話を想定しながらの具体例が豊富。
若干初心者向けかのぅ?とか思っていると、
「WBS」の本来の姿がさりげなく掲載されていて(OBS×FWBS)、
「システム開発用にカスタマイズされたPMBOK」しか知らない自分を
改めて発見できたりします。
(※「システムのWBSはプロセス主体だが、
本来成果物主体だったのではなかったか」という疑問が、
最近自分の中で沸き起こっていた関係で目に付いた)
・ ちなみに、世の中のプロジェクトは、いくつかにタイプ分けされるとか。
「目的不明確型」 : 思いつきプロジェクト。さっさと終わらすべし
「目的不透明型」 : システム開発など
「目的明確型」 : プラント建設など
「目的探索型」「目的追求型」 : 研究開発
今の職場でよく巻き込まれるのが、「目的追求型」の案件。
…これだけ違うもののプロセスを同じ言葉で語ろうとするのがPMBOKなんだから、
そりゃあ現場で実践の段階になったら、相当なカスタマイズが必要だよね、と思うわけです。
おっと、結局、自分固有のの課題感に沿った感想文になっちゃった(^^;)
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/04)
(06/19)
(01/03)
(08/04)
(06/29)
(05/26)
(04/28)
(03/10)
(02/03)
(01/05)
(11/23)
(08/16)
(07/29)
(07/05)
(05/01)
(02/20)
(12/31)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
(08/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
兄貴ファン or まるこ
性別:
女性
職業:
なんちゃってSE。社畜です…
趣味:
まったり週末ランニング
自己紹介:
学生時代にお勉強させられた英語とかドイツ語とかを活用して、欧州サッカーとかジャパニメーションとか海外オークションとかで、貴重な余暇を非生産的につぶします。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター