×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019年も折り返しの今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
乳がん・健康関連どころか、趣味の語学関連でも話題がないので、場つなぎ的にプロジェクトマネジメントのPMP資格更新関連の話をしてみます。もし同業の方がいらっしゃいましたらお付き合いください。
※興味のない皆様におかれましても、ブログを月1くらいで更新しないと検索サイト順位がガクッと下がり、数少ない乳がんステージ1の治療体験情報を探している皆様にリーチしなくなるので、それを避けるための更新…とご理解いただければ幸いです!
↓PMP資格取得時に資格証とともにもらえるピンバッジ。使ったことないし、つけてる人を見たこともないけど。
乳がん・健康関連どころか、趣味の語学関連でも話題がないので、場つなぎ的にプロジェクトマネジメントのPMP資格更新関連の話をしてみます。もし同業の方がいらっしゃいましたらお付き合いください。
※興味のない皆様におかれましても、ブログを月1くらいで更新しないと検索サイト順位がガクッと下がり、数少ない乳がんステージ1の治療体験情報を探している皆様にリーチしなくなるので、それを避けるための更新…とご理解いただければ幸いです!
↓PMP資格取得時に資格証とともにもらえるピンバッジ。使ったことないし、つけてる人を見たこともないけど。
さて、プロマネとして、IT業界等々各業界でお仕事されている皆様はご存知と思われるプロジェクトマネジメント資格「Project Management Professional」略して「PMP」。
米国の非営利団体PMIが主催しているこの資格、取得もそこそこ大変ながら、維持もまた大変なことも、資格保持者&資格を目指す皆様ならよくよくご存知かと思います。
資格が有効な3年間の間に、計60時間相当の教育を受けたりプロマネとしての活動を行ったりし、PMIに申請し、教育・活動を認定されなければなりませぬ。このとき、1時間当たりの教育・活動は「PDU」という単位でカウントされます。
「3年間で60PDU確保しないと!」とよくPMP保持者がうめいているのは、つまり「3年間で60時間分のPMI認定教育を受けるor活動をしないと!」…という意味です。
日本人の一般的な会社員プロマネの場合、大体の人は「PMI認定の教育コースを受講してPDUをゲットする」道を選ぶパターンが多いです。
(なぜならばプロマネとしての活動でPDUを得るには、申請時に英語で色々書かなければいかず、そこのハードルが高い&万が一PMIによるランダムの監査が入った時に英語で説明しきれる自信がないから)
かくいう私もその一人で、大体PMI認定の教育コースを60時間分受講して3年ごとに60PDUかき集めてしのいでいます。
2007年に(実務経験もたいして無い時期に)この資格を取得して以来、4回も更新しています。頑張ってるよ!!
↓↓↓
ただ、ですね。
この「PMI認定の教育コース」ってーやつの相場が、結構なお値段なんですよ。
国内の研修サービス会社各社などが、日本語でコースを対個人に向けても販売してくれているのですが、大手の集合研修なんか受けようものなら、平気で1PDUあたり5~6千円かかります。
そのペースで60PDU取ったら、30万円超。
…会社で補助貰えるならともかく、自腹でそんなに出せるか、バカヤロウッ!!(><)
ということで、大体の人は、もう少しお値段の安いイーラーニングコースを探し当てて、受講しています。
ただ、それでも1PDUあたり1千強~3千円弱が相場です。
つまり60PDU取るのに最低6~7万円。1年あたり2万円強の、継続した投資が必要になるわけです。
PMP持っているからって給料が上がるわけでもないし(会社によっては資格手当があるかもですが、私の勤め先は無い)、ずっと毎年2万も自腹で出してられるかコノヤロウッ!!!(><)
私の場合、2007年資格取得以後すでに4回資格更新しているわけですから、1PDUあたり1500円としても、この12年で、
60PDU×1500円×4回=最低36万円はこの資格の維持につぎ込んできているわけですね♪
…ぉぉぉぉぉぉ、別に好きでやっている仕事というわけでもないのに、これだけ自腹で払ってきたとは…仕事辞めて引きこもりたくなる数字ですorz
前振りが長くなりました。
そんなわけで、ネット上で「無料でPDUを大量ゲットできる方法がある!」と知って、実際に試してみたわけです。
以下、本題の英語オンデマンドWebセミナーでPDUを無料で獲得してみた件です。
手順を紹介します。
まず、ProjectManagement.comというサイトに行きます。
↓
画面上のリボン右上の「Log In」を押します。
↓
ログイン画面が出てくるので「Log in with PMI」を押します。
↓
PMIのUsernameとパスワードを入力してログインします。
※PMP資格保持者なら必ずPMIアカウントを持っているはずですが、よくわからん、という方はこのあたりやこのあたりを参考にするとよろしいかと。
↓
ログイン出来たら、初回は画面の案内に従ってRegistrationを完了させます。
(プロフィール入力画面みたいなのをちょこっと埋めるだけ)
↓
Registrationが完了したあとで、画面上のリボン左上の「Webinars」の項を押して開き、その中から「OnDemandWebinars」を押します。
↓
こんな感じの画面が出てくるので、画面左側の条件検索ボックスの「Access」のうち「Free」のボックスをチェックします。
↓
「Free」で表示される講座の中から、好きな講座を選択して講座のページへ飛びます。
ジャンル(Technical, Leadership, Strategic)や言語(英語、仏語など。日本語は無い)を選択して、見たい講座を絞り込むこともできます。
↓
講座のページで動画を再生開始し、最後まで見ます。
1時間前後(=1PDU)の講座が多いです。
↓
動画の再生が終わったら、そのままページから移動するor画面を閉じてOK!
↓
米国時間の翌営業日か翌々営業日くらいに、PMIに登録しているメールアドレスへ、PMIから「申請が提出されたよ」というメールが飛んできます。Approveされれば晴れてPDUゲットです。
Approveメールが来たら、念のためPMIのページで自分のDashbordからClaim History(申請履歴)を確認しておくとよいでしょう。
私の申請履歴を一部さらしておきますが、このページに並んでいる1PDUたちは、全部この無料Webinar視聴でゲットしたものです!
暇のある日に地道に一日1~2講座を視聴して、2か月くらいで20PDU獲得しました。
1PDU1500円として、最低3万円分はセーブしたことになりますよ!!!
最近はなかなか給料も上がらないし、時節柄残業も強制的にカットされるので、これは家計的に非常にうれしいですね!!
調子に乗って、次回更新(2020年9月)までに必要な残PDUをすべて獲得してしまいました(笑)
精神的にもひとつ、重荷が下りました!(喜)
ところで今回の記事に掲載する写真を撮るため、今までのPMP更新時の資格証をあさっていたところ、初回に送付されてきたピンバッジ(冒頭の写真参照)と、謎のCDを発見しました。
送付後12年目にして初めてこの謎のCDを再生してみたところ…
何のことはない、ただの関連資料(ガイドライン等)のPDFファイル集でした。
左下にある「How to Maintain Your PMP Credential」だけはURLリンクですが、これをクリックすると…
↓↓↓
404:Page Not Found(お探しのページは見つかりませんでした)…orz
ま、まあ、2007年にもらったリンク集を2019年に見るヤツ(私)が悪いんですよ。
12年前なんだから干支がひとつ回ってるわけですからね!!
そう思うと、この資格とも本当に随分と長い付き合いになっているものだと思います。
いつまで維持するか決めていませんが、まだ1~2サイクルは最低でもお付き合いするだろうなあと思われるので、オトクにPDUゲットできる方法は、今後も試していこうと思っています!
…次回は、7月18日に発売の『患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2019年版』(日本乳癌学会)を読んで、そのレビューを書けたらなと思っています。
【参考】AMAZONのページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4307203992/
私は2015年に乳がんになった時、2014年版を手にしました。6月現在は2016年版が最新ですが、3年ぶりに新版が出るんですね。
今現在乳がんと向き合っている皆様には、ぜひ手に取っていただきた本です。
それでは、次回また。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/04)
(06/19)
(01/03)
(08/04)
(06/29)
(05/26)
(04/28)
(03/10)
(02/03)
(01/05)
(11/23)
(08/16)
(07/29)
(07/05)
(05/01)
(02/20)
(12/31)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
(08/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
兄貴ファン or まるこ
性別:
女性
職業:
なんちゃってSE。社畜です…
趣味:
まったり週末ランニング
自己紹介:
学生時代にお勉強させられた英語とかドイツ語とかを活用して、欧州サッカーとかジャパニメーションとか海外オークションとかで、貴重な余暇を非生産的につぶします。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター