×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年度です。
『折れない新人の育て方―自分で動ける人材を作る』(ダイヤモンド社)
リクルートコミュニケーションエンジニアリング 船戸孝重・徳山求大
リクルートによる紹介ページはこちら。
「いつ、どんな場面で、どんな言葉をかければ、
最も"刺さる"のか?
マネジャー、メンター、人事部必携!」
という帯に引かれて某AMAZ◎Nにて購入。
後輩と一応のコミュニケーションが取れるようになり、
技術的なことやマナー的な具体的な知見の伝達はできるようになったとは言え、
後輩はもともとよく勉強する人なので、私が積極的に教えるべきことは急速になくなっていく(笑)
先輩の役目って、仕事や会社生活のための情報提供だけじゃないよねぇ?(ー"ー)
…などと悩んでいたころの話です。
現場のメンター的には、本書の目玉は、
「仕事をするなかで遭遇するつまずきがちな10の場面で、
どのような見方、感じ方、考え方をするかを、教えるか」
を具体的に解説している第3章。
新人がつまづきがちな10の場面、列挙してみましょうか。
1. 配属が思い通りに行かない
2. 基本的な小さな仕事、ルーティンワークばかり
3. 小さな向上、小さな成果しか得られない
4. ほうれんそう
5. 山積みの仕事
6. 納期を要望される
7. ミスをおかした!
8. なかなか成果が上がらない
9. 考えてもどうしていいかわからない
10. 結果を評価する
ほれ、社会人3~4年目以上のみなさんは、どれも通ってきた道でしょう?w
自分のことを言うと、 4 と 7 と 9 と 10 で激しく折れまくった記憶があるw
「頑張っても頑張っても、これでいいのかよく分からない;;
だからもっと頑張らないと!」
…という追い詰められた気持ちで早出・残業・休日出勤しまくって、
ちょっとしたミスでどんどん自信をなくして、
で、燃え尽きた(笑)
当時の上司が、せめて「正しい結果の評価の仕方」を教えてくれていればねえ^^;
つまづきがちな場面での対応のほかにもうひとつ
大切な本書のヤマ場は、
「新人が『仕事の意味』と『自分への自信』を感じられるように、
早い段階で『価値実感体験』と『集中体験』をさせるべきだ」
という主張。
これは、中堅に片足突っ込んだ年代の社員なら、実感できるのでは。
(ちなみに私は6年目くらいまで、仕事の意味も分からず、自信も皆無でしたorz)
今の職場について言うと、上司はそれを理解しているような気配がある。
さすが業務本位の人です。
すばらしい。
それ以外の面では色々言いたいことはあるけど(ry
…えーと、本のレビューに戻るが、この本に目を通して、
「そうかそうか、仕事の情報伝達だけでなく、
いろいろな出来事に対する
生産的な『感じ方・考え方』の型を教えてあげるという役割があったな!(>▽<)b☆」
と、先輩としての己の存在意義を、別視点で規定しなおすことができました~。
つまづきそうな場面での対応は、何回も読み返して、実践を試みています。
また、他人へ教えようとする以上は、
自分自身が「プラスの、生産的な『感じ方・考え方』」を身に着けなければならぬわけで…
その過程で、相当自分のココロも鍛えられましたよ(今更だけどな^^;)
少しは、マトモな先輩になれたんじゃないでしょうか(≧▽≦)
(ついでに、若手時代の自分が、いかに周囲の上司先輩方から、
逆に「マイナスで非生産的な『感じ方・考え方』」の型を教わり、
悪いことにそれを忠実に吸収してしまったことかと、
仕事の面白みが分かる「価値実感体験」も「集中体験」も与えられないまま
4~5年目まで放置されてたのかと、自覚しましたorz)
…なんかあれよね。
こんな私みたいな先輩持った後輩は、大変じゃろうて、と思うよ(苦笑)
後輩も無事2年目になったので、新人育成本のレビューは、いったんこれで最後にします。
『折れない新人の育て方―自分で動ける人材を作る』(ダイヤモンド社)
リクルートコミュニケーションエンジニアリング 船戸孝重・徳山求大
リクルートによる紹介ページはこちら。
「いつ、どんな場面で、どんな言葉をかければ、
最も"刺さる"のか?
マネジャー、メンター、人事部必携!」
という帯に引かれて某AMAZ◎Nにて購入。
後輩と一応のコミュニケーションが取れるようになり、
技術的なことやマナー的な具体的な知見の伝達はできるようになったとは言え、
後輩はもともとよく勉強する人なので、私が積極的に教えるべきことは急速になくなっていく(笑)
先輩の役目って、仕事や会社生活のための情報提供だけじゃないよねぇ?(ー"ー)
…などと悩んでいたころの話です。
現場のメンター的には、本書の目玉は、
「仕事をするなかで遭遇するつまずきがちな10の場面で、
どのような見方、感じ方、考え方をするかを、教えるか」
を具体的に解説している第3章。
新人がつまづきがちな10の場面、列挙してみましょうか。
1. 配属が思い通りに行かない
2. 基本的な小さな仕事、ルーティンワークばかり
3. 小さな向上、小さな成果しか得られない
4. ほうれんそう
5. 山積みの仕事
6. 納期を要望される
7. ミスをおかした!
8. なかなか成果が上がらない
9. 考えてもどうしていいかわからない
10. 結果を評価する
ほれ、社会人3~4年目以上のみなさんは、どれも通ってきた道でしょう?w
自分のことを言うと、 4 と 7 と 9 と 10 で激しく折れまくった記憶があるw
「頑張っても頑張っても、これでいいのかよく分からない;;
だからもっと頑張らないと!」
…という追い詰められた気持ちで早出・残業・休日出勤しまくって、
ちょっとしたミスでどんどん自信をなくして、
で、燃え尽きた(笑)
当時の上司が、せめて「正しい結果の評価の仕方」を教えてくれていればねえ^^;
つまづきがちな場面での対応のほかにもうひとつ
大切な本書のヤマ場は、
「新人が『仕事の意味』と『自分への自信』を感じられるように、
早い段階で『価値実感体験』と『集中体験』をさせるべきだ」
という主張。
これは、中堅に片足突っ込んだ年代の社員なら、実感できるのでは。
(ちなみに私は6年目くらいまで、仕事の意味も分からず、自信も皆無でしたorz)
今の職場について言うと、上司はそれを理解しているような気配がある。
さすが業務本位の人です。
すばらしい。
それ以外の面では色々言いたいことはあるけど(ry
…えーと、本のレビューに戻るが、この本に目を通して、
「そうかそうか、仕事の情報伝達だけでなく、
いろいろな出来事に対する
生産的な『感じ方・考え方』の型を教えてあげるという役割があったな!(>▽<)b☆」
と、先輩としての己の存在意義を、別視点で規定しなおすことができました~。
つまづきそうな場面での対応は、何回も読み返して、実践を試みています。
また、他人へ教えようとする以上は、
自分自身が「プラスの、生産的な『感じ方・考え方』」を身に着けなければならぬわけで…
その過程で、相当自分のココロも鍛えられましたよ(今更だけどな^^;)
少しは、マトモな先輩になれたんじゃないでしょうか(≧▽≦)
(ついでに、若手時代の自分が、いかに周囲の上司先輩方から、
逆に「マイナスで非生産的な『感じ方・考え方』」の型を教わり、
悪いことにそれを忠実に吸収してしまったことかと、
仕事の面白みが分かる「価値実感体験」も「集中体験」も与えられないまま
4~5年目まで放置されてたのかと、自覚しましたorz)
…なんかあれよね。
こんな私みたいな先輩持った後輩は、大変じゃろうて、と思うよ(苦笑)
後輩も無事2年目になったので、新人育成本のレビューは、いったんこれで最後にします。
PR
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(01/04)
(06/19)
(01/03)
(08/04)
(06/29)
(05/26)
(04/28)
(03/10)
(02/03)
(01/05)
(11/23)
(08/16)
(07/29)
(07/05)
(05/01)
(02/20)
(12/31)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
(08/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
兄貴ファン or まるこ
性別:
女性
職業:
なんちゃってSE。社畜です…
趣味:
まったり週末ランニング
自己紹介:
学生時代にお勉強させられた英語とかドイツ語とかを活用して、欧州サッカーとかジャパニメーションとか海外オークションとかで、貴重な余暇を非生産的につぶします。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター