[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※初めての方は目次へどうぞ。
※この記事は2015年当時を回想して、2017年7月に書かれたものです。可能な限り当時の手帳・メモ・書類などを参照し、正確な日付・数字を記録するよう心がけています。
2015年7月に37歳で乳がんで左乳房温存手術を受けました。
【乳がん体験回想】では、当時のことを時系列で記載していきます。
前回までの記事:
【乳がん体験回想1】しこり発見
【乳がん体験回想2】近所の検査施設で乳がん検診し、その場で紹介状を渡される
【乳がん体験回想3】行きつけの精神科で乳腺外科クリニックを紹介される
【乳がん体験回想4】乳腺外科かかりつけ医となるY先生と出会う
【乳がん体験回想5】実家で乳がん疑惑について伝える
【乳がん体験回想6】検査結果発表~乳がん確定
【乳がん体験回想7】実家に乳がん確定を知らせる
【乳がん体験回想8】怖い上司に乳がんが判明したことを伝える
****************
左乳房のビー玉大のしこりに気付いた私。
とあるご縁で、乳腺外科クリニックのY先生の診察を受け、左乳房に「粘液がん」があるという診断を受けました。
翌月には手術のため最低1週間ほど入院する見通しが立っています。
実家と職場に、病気のことと今後の予定を伝えた私。
ここから入院まで、怒涛の検査通院の日々が始まります。
病名確定から入院までに私が受けた検査は下記の通り:
※病院によって、所要時間と費用には差があります。参考程度にしてください。
※所要時間は待ち時間も含めています。
①手術前検査 手術に耐えられる体力等があるか確認するための検査
所要時間約2時間半、費用 8150円(保険適用)
問診、胸部レントゲン検査、呼吸機能検査、血液検査など5~7項目
②PET検査 がんの遠隔転移がないことを確認するための検査
所要時間約3時間、費用28,970円(保険適用)
③MRI検査 乳房のがんの広がり具合を確認するための検査
所要時間約1時間、費用 9840円
④麻酔医による説明
所要時間約30分、費用 220円
⑤かかりつけ医による手術前説明
費用 1270円 →ついでにエコー検査などもしたので。
※別記事で改めて詳細を記載します
…など、病名確定から手術入院までの3週間でのべ6回も病院に行くことになりました。
同じ日の午前と午後に検査をまとめたりしたので、仕事を休んだのは3日間+半休1回だけですが…。
ひたすら慌ただしかったというのが、この時期の印象です。
さて、お金の話をしましょう。
日本の健康保険制度は大変手厚く、みなさんご存じのように一定金額以上支払った医療費は、あとから戻ってくる仕組みになっています(高額医療費制度)。
しかしあらかじめ高額な医療費を払うと分かっているなら高額医療費限度額の申請をして「健康保険限度額適用認定証」を入手しておくほうが便利です。
この限度額適用認定証があれば、病院窓口の支払い時に、限度額以上を会計から差っ引いてくれます。 つまり、高額医療費のように、限度額分を一時建て替えする必要が無いわけです。
平均的な世帯の場合、一か月あたり8~9万円が限度額の目安だと思ってください。
※注意! この限度額は、世帯収入によって段階があり、増減します
詳細は、各自加入している健康保険組合のホームページで確認したり、問合せたりしてください。会社の総務担当者に確認する、というのもテです。
手術で入院したりすると、退院時に軽く20~30万くらいは請求されるので、あらかじめこの保険限度額適用認定証を入手しておくことを強くオススメします。
そうすれば、8~9万の支払いで済むので…。
いくら後から戻ってくるとは言え、手持ちの現金が一気に減るのは、残業ができなくなったりして一時的にでも収入が減る病気の身にとっては、避けたい事態です。
また、お金のほかに、いかに検査のための休みを取るかと言うのも、働く身としては悩みどころです。
ここまできてしまったら、周囲に「この日は休む」という宣言を遠慮なくしなければなりません。
どこまで詳しい事情を説明するかは相手との関係次第ですが、個人的には直属の上司くらいには、ある程度は踏み込んで説明しておいたほうがよいと思います。
そのほうが上司も、変な勘繰りをせずにすみ、素直に必要な配慮をしてあげようという気持ちになってくれるはずなので。 (上司には、職務上の配慮義務というものもあるので、なおさら)
※私のブログ中の参考リンク:
・職場に乳がんをどう伝えるか・1(診断確定~手術~退院)
・職場に乳がんをどう伝えるか・2(退院後~放射線治療~経過観察期間)
さて、前置きが長くなりましたが、各検査について詳細を書いていきます。
①手術前検査 手術に耐えられる体力等があるか確認するための検査
所要時間約2時間半、費用8150円(保険適用)
平日の朝一番。
かかりつけ医のコアラ似のY先生が手術をしてくれる都内の中規模病院へ、手術前検査に行きました。手術に耐えられるかどうか、いくつかの検査を受けるためです。
記憶している限り:
・問診
・呼吸機能検査
・心電図
・胸部レントゲン
・血液が固まるまでの時間を図る検査(耳たぶを軽く切る!)
・採血
・尿検査
…がありました。
問診はこの病院の外科部長の先生から受けたのですが、この先生がとてもひょうきんな方。
最初はまじめな顔で、病歴や自覚症状からここまでの経緯を問診し、MRIの検査予約や入院予定日について会話したりしていたのですが、ひと段落すると一転してニヤリと悪童めいた表情に。
外科部長先生
「入院は大部屋と個室があるけどどっちにする?
個室は1万9千円。今なら安くしとくよー!(^^)b☆」
私 「い、いえ、お、大部屋で…((((^^;)←引いている」
外科部長先生
「はっはっはっ、冗談だよ、カタいなぁ!(^▽^)ノ☆」
いや、部長先生、あなたが柔らかすぎます(笑)
ちなみに入院日については、入院&退院を同じ月内にできることを意識して、調整を掛け合いました。
というのも上で説明した「高額医療費限度額」は、あくまでも同じ月の中での支払いについての限度設定なのです。
つまり、もし入院期間が月をまたいでしまうと(入院日と退院日が別の月になってしまうと)、同じ期間の入院でも2倍の額まで請求されてしまうことになるのです。
※病院によって異なるかもしれません
私の場合、入院は「何事もなければ1週間くらいですむ」というかかりつけ医の話だったので、7月下旬の3連休明けに入院し、7月末までに退院するつもりで日程をお願いをしました。
もし手術後の回復が思わしくなければ、翌月にずれ込む可能性だってあったので、万全を期するのであれば「8月頭まで入院を待つ」という選択肢もあり得ました。
が、何度も書いているようにこのころの私は1日でも早く仕事の激戦区に復帰することしか考えていなかったので、不安でパフォーマンスが下がった状態のまま、入院日を先延ばしする選択肢は、早々に自分の中で却下していました。
②PET検査 がんの遠隔転移がないことを確認するための検査
所要時間約3時間、費用28,970円(保険適用)
他に転移がないかを調べるために受ける検査です。入院前検査と同じ日の午後、病院の「放射線科」で受けました。
検査開始5時間前から絶食が必要な検査なので、当然昼ごはんは抜きです…
保険が適用されないと約10万円かかるという高額な検査です。
今回のように、患部が見つかって、治療開始前の精密検査と言う位置づけであれば保険が適用されて3割負担の約3万円で受けることができます。
詳細は他のサイトさんとかでも紹介しているので正確な詳細は省略しますが、ま、ガン細胞に集積しやすい特殊な薬剤を体内に注入し、専用機器で体内をスキャンし、ガンのある場所を探す、という仕組みの検査です。
この、体内に注入する薬剤が放射性物質を含んでいるため(短時間で体外に排出されるため、身体に悪影響無し)放射線科での受診となるわけです。
放射線科は、大体どこの病院も地下にあります。
(法律で、放射線を遮蔽するための壁とか色々考えないといけないから、らしいです)
検査は「管理区域・関係者以外立入り禁止」のでっかい黄色いマークが扉に掲げられた、なんとなく重厚な雰囲気の空間で受けます。私が検査を受けたこの日は他にほとんど人はおらず、遠くで低い機械の音がするだけの、とても静かな雰囲気でした。
以下の流れは、当時寝不足で異様に眠かったというのと、2年と言う時間が流れてしまったため記憶があいまいな部分もありますが、参考程度と言うことでご容赦ください。
上半身(ブラジャー含めてすべて)とズボンは脱いで、検査着に着替えます。
年配の放射線科の先生が、薬剤を腕(と記憶している)に注射器で注入。1~2分かけて自動で注入する特殊な注射器だったような記憶もありますが、ちょっと正確なことは覚えていません。
その後、薬剤が全身に行きわたるまで控室で1時間ほど安静に過ごします。
この際、500mlペットボトルの水を渡され、できるだけ安静時間中に飲み干すよう伝えられます。
この病院の場合、控室は3つくらいの仕切に区切られていて、それぞれの空間に大きなリクライニングチェアとサイドテーブルがありました。
私は眼鏡とペットボトルをサイドテーブルに置き、リクライニングチェアに深く腰掛け、ときどき水を飲みながらいつの間にか…
zzzz(-_-) 熟・睡
1時間経過し、放送で検査室に呼び出しされた時には、慌てて起きようとし、転びそうになりました。
トイレに行った後、検査室へ。
検査室には白くて大きなPET-CTの機械が鎮座しています。
ちょっと宇宙船っぽいです。
一応IT系エンジニアの私は、最新ハードウェアも結構ワクワクするので、数秒の間ですが「おおおお!」と感動して凝視していました。
その後、技師さんにうながされて機械の上に横たわり、注意事項説明されます。
腕を上に伸ばして横たわる姿勢です。
検査時間は30分程度だったでしょうか。その間、基本、動いちゃいけません。
眠すぎてずっとウトウトしてたので苦にはなりませんでしたが…
じっとしていると、スキャンするでっかい輪っかが、足元のほうから少しずつせり上がってきて、いつの間にか胸元まで来ていて、頭のほうへと抜けていくのです。
せり上がっている間に、輪っかが散々私の輪切り写真を撮影しているのでしょうね!
何かわからんが、カックイイ!!(Drスランプあられちゃん風に)
その後、必要に応じて行われる追加検査に備えて、また30分ほど先ほどの控室で待機しておきます。
私は追加検査は無く、そのまま検査は終了しました。
終わったころには16時くらいになっていたでしょうか 。
朝ごはんから9時間以上経っていたので、おなかはペコペコです。
お会計中に、持っていたウィダ ーインゼリーを食べつつ、夕飯はどこに食べに行こうかなーと考えをめぐらす私が居ました。
③MRI検査 乳房のがんの広がり具合を確認するための検査
所要時間約1時間、費用 9840円
患部つまり乳房内の病巣の分布を詳細に調べるために受ける検査です。
PET検査の数日後、また病院を訪れて受けました。
PET検査は放射線科で受けましたが、MRIは外科です。
しかし「関係者以外立ち入り禁止」のキケンな感じのでっかいマークが掲げられた、重たくて分厚い金属の扉が、検査室を外を隔てている点は共通しています。
PET検査は放射性物質ゆえでしたが、今回は強磁場が警戒対象です。
入室前に、金属はヘアピンや眼鏡ふくめて、全部ロッカーに預けました。
今回も、上半身全部脱いで、検査着に着替えての検査です。
造影剤を手の甲から注射された後、特に安静にしたりすることもなく少し待たされてから検査室内に案内されます。
ここでもでっかい機械が鎮座していますが、PET検査のときと違って、なんだか雑多な雰囲気な上、うるさい。
地球惑星科学系の理系にしかわからない例えをすると、PET検査室がEPMAルームなら、MRI検査室は石工室です。(伝わらねーな…すんません、スルーしてください…)
この病院の場合、MRI検査室内にラジオがBGMに流れていたりしました(機械の音でほとんど聞こえませんが)。
うつ伏せになって、機械の穴のようになっているところに患部の左乳房をセットします。
…私の場合、乳房が小さいので、位置決めをするのに技師さんが結構苦労されていましたw
検査中は、PET検査同様身動き禁止。
そして事前にネットで仕入れていた情報どおり、うるさい。
ただし、私にとっては、頭がガンガンするような種類の音ではなかったので、耳栓などがなくても十分耐えられました。
どちらかというと、今回は「じっとしていなければならないこと」のほうがハードル高かったです。PETのときほど睡眠不足ではなかったので、ウトウトしているうちに終わった…ということも特になく。
あと、姿勢が不自然だったのが、きつかったな…
PETのときは、腕を上に伸ばして横たわる姿勢だったのであまり苦になりませんでしたが、MRIのほうは体の一部に体重がかかって、結構きつかったことを覚えています。(たしか顔を横に向けなくちゃいけなくて、耳が…(><))
でもまあ、無事終わりました。
④麻酔医による説明
所要時間約30分、費用 220円
乳がん手術は全身麻酔で行われるため、全身麻酔の万が一のリスクについての説明と、そのリスクを受入れるということに関する同意書へのサインを求められます。
お決まりの儀式みたいなものとはいえ、まともに読むと結構怖いことが書いてあったりするので、人によってはあまり熟読しないほうがいいかもしれません。
私は熟読した結果、手術当日たいそう緊張して手術台にのぼり、執刀するかかりつけ医の先生にちょっと笑われました(笑)
⑤かかりつけ医による手術前説明
※別記事で、詳細を記載します
…と言うような感じで怒涛の検査期間を終えた私。
この検査期間中も、出勤した日はふつーに深夜残業してるし、休日出勤もしています。
我ながら、良く働くがん患者です。
そして、気付けば入院・手術は来週に迫っています。
えーと、手術前検査で「入院の手引き」はもらってきているものの持ち物は何の準備もできていませんが何か…?
果たして私は、無事入院できるのか!?
待て次回、ということで…
NEXT→【乳がん体験回想10】「妊娠できる?」手術前説明にて親の内心を知る
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。