×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご存じのように、アメリカのオバマ大統領が、今週広島で演説しました。
気が向いたので、新聞にされていた全文を原文で辞書片手に読んでみました。(実に久々の英文長文読解ですw)
良くも悪くも「アメリカ」という「国家の人格」がにじみ出ていて、語学&異文化オタクの血筋の人間としては、盛り上がる要素満載で興味深かったです。
文化的側面で「アメリカらしいなあ」と特に思ったのは3か所:
1.Ability to bend nature to our will
「人類を人類たらしめる能力」の『良いほうの能力』として 「想像力 」や「言語」と並んで、 「自然を、人の意志のもとに屈服させる能力(ability to bend nature to our will)」が挙がっていたこと。(日経新聞訳では「自然を従わせる能力」)
トラディショナル・ジャパニーズ・カルチャーにおいては、
「自然は八百万の神で、かつ神と人間は同等で、和をもって貴しとする」のが主流なので、こういう発言は出てきません(><)
さすが、アメリカ。
ハリウッド映画で、隕石をぶち壊しにロケットで人を送り込んだり(『アルマゲドン』『ディープインパクト』)、地球の核の対流を復活させるために地下数千メートルまで潜入したり(『ザ・コア』)する国は違います。
2.An ideal that extends across continents and across oceans
かの国が国是として依って立つ「天賦人権の実現という理想」について:
「この理想を実現することは難しいが、実現を努力する価値はある。そしてこの理想は、大陸・海を越えて実現されるべきだ」
…えーと、こういう考え方だから「考え方を押し付けるな!(><)」と反発する人々とあちこちで小競り合いが起こるんだろうなー…と改めて納得、という。
何とも言えずにベリー・アメリカンでございます。(※批判ではないです)
(いや、天賦人権の思想は近代以降の社会を成立させるにおいて極めて重要なファクターだし実現に向けて何の異論もないですが、こう、「べきだ!」という妥協を許さない強い強ーい意志、みたいなものが、実にかの国らしいなあと)
3.The gentle touch from a spouse over the kitchen table
「広島に立って我々は愛する人(家族)のことを思う。71年前の広島でも家族との時間があったのだ」といった文脈の中で挙がっていた「家族との幸せな時間」の具体例:
・「子供の笑顔」(smile from our children)
・「配偶者とのふれあい」(the gentle touch from a spouse)
・「父や母からの抱擁」(the comforting embrace of a parent)
2番目の要素は、日本人が書いた演説草稿なら、絶対挙がってこないよね。
しかも原文直訳は「テーブル越しの配偶者との暖かなふれあい」なもんだから、もうシャイな日本人にはこっぱずかしくって仕方ねえ!(><)(笑)
「親子関係」を家族の軸とする日本と異なり、「夫婦関係」を中心に家族が動いているカップル社会のアメリカ(欧州も同様)の家族観が何とも言えずににじみ出ていて、ちょっとほっこりします。
ちなみに日経の日本語訳は、後半のほう、微妙に一行まるごと削除されてる文章がありました。編集ミス?
あと、実家に置いてあった別の新聞の日本語訳とも比較しましたが、微妙な言い回しの差に、きっと翻訳者のセンスが出ていると思われ。平易な日本語だけど直訳ちっく、とか。
いやはや興味深い。
気が向いたので、新聞にされていた全文を原文で辞書片手に読んでみました。(実に久々の英文長文読解ですw)
良くも悪くも「アメリカ」という「国家の人格」がにじみ出ていて、語学&異文化オタクの血筋の人間としては、盛り上がる要素満載で興味深かったです。
文化的側面で「アメリカらしいなあ」と特に思ったのは3か所:
1.Ability to bend nature to our will
「人類を人類たらしめる能力」の『良いほうの能力』として 「想像力 」や「言語」と並んで、 「自然を、人の意志のもとに屈服させる能力(ability to bend nature to our will)」が挙がっていたこと。(日経新聞訳では「自然を従わせる能力」)
トラディショナル・ジャパニーズ・カルチャーにおいては、
「自然は八百万の神で、かつ神と人間は同等で、和をもって貴しとする」のが主流なので、こういう発言は出てきません(><)
さすが、アメリカ。
ハリウッド映画で、隕石をぶち壊しにロケットで人を送り込んだり(『アルマゲドン』『ディープインパクト』)、地球の核の対流を復活させるために地下数千メートルまで潜入したり(『ザ・コア』)する国は違います。
2.An ideal that extends across continents and across oceans
かの国が国是として依って立つ「天賦人権の実現という理想」について:
「この理想を実現することは難しいが、実現を努力する価値はある。そしてこの理想は、大陸・海を越えて実現されるべきだ」
…えーと、こういう考え方だから「考え方を押し付けるな!(><)」と反発する人々とあちこちで小競り合いが起こるんだろうなー…と改めて納得、という。
何とも言えずにベリー・アメリカンでございます。(※批判ではないです)
(いや、天賦人権の思想は近代以降の社会を成立させるにおいて極めて重要なファクターだし実現に向けて何の異論もないですが、こう、「べきだ!」という妥協を許さない強い強ーい意志、みたいなものが、実にかの国らしいなあと)
3.The gentle touch from a spouse over the kitchen table
「広島に立って我々は愛する人(家族)のことを思う。71年前の広島でも家族との時間があったのだ」といった文脈の中で挙がっていた「家族との幸せな時間」の具体例:
・「子供の笑顔」(smile from our children)
・「配偶者とのふれあい」(the gentle touch from a spouse)
・「父や母からの抱擁」(the comforting embrace of a parent)
2番目の要素は、日本人が書いた演説草稿なら、絶対挙がってこないよね。
しかも原文直訳は「テーブル越しの配偶者との暖かなふれあい」なもんだから、もうシャイな日本人にはこっぱずかしくって仕方ねえ!(><)(笑)
「親子関係」を家族の軸とする日本と異なり、「夫婦関係」を中心に家族が動いているカップル社会のアメリカ(欧州も同様)の家族観が何とも言えずににじみ出ていて、ちょっとほっこりします。
ちなみに日経の日本語訳は、後半のほう、微妙に一行まるごと削除されてる文章がありました。編集ミス?
あと、実家に置いてあった別の新聞の日本語訳とも比較しましたが、微妙な言い回しの差に、きっと翻訳者のセンスが出ていると思われ。平易な日本語だけど直訳ちっく、とか。
いやはや興味深い。
PR
9月に受けたTOEICの結果が出ましたー。
最近はオンラインで確認できるのです。
便利ですね♪(≧▽≦)
↓
↓
↓
…って、
自己最高スコア更新した(@@;)
リスニングの点数がおかしすぎる(満点)。
社会人としての類推力を駆使して会話の内容を脳内補完してたんだろうな、たぶん。
経緯はともあれ、結果をたたき出したところで!
またしばらくマラソンやらPMPやらに専念できまっせー(><*)
最近はオンラインで確認できるのです。
便利ですね♪(≧▽≦)
↓
↓
↓
…って、
自己最高スコア更新した(@@;)
リスニングの点数がおかしすぎる(満点)。
社会人としての類推力を駆使して会話の内容を脳内補完してたんだろうな、たぶん。
経緯はともあれ、結果をたたき出したところで!
またしばらくマラソンやらPMPやらに専念できまっせー(><*)
2年に1度は受けると心に誓っているTOIEC。
気づいたら、前回受験から2年半orz
…とりあえず、受けてきました。
まぁ久々なので、出来は置いておくとして(笑)、
大きな宿題を1つ終えたので気分いい(≧▽≦)
この気分の良さに乗っかって、来週はジョギング本シーズン初戦の
マウイマラソン(5kmファンラン&ハーフマラソン)、走ってきますよ♪
その前に、きっちり連休遊べるよう、仕事をひと段落させないとね(><)/
気づいたら、前回受験から2年半orz
…とりあえず、受けてきました。
まぁ久々なので、出来は置いておくとして(笑)、
大きな宿題を1つ終えたので気分いい(≧▽≦)
この気分の良さに乗っかって、来週はジョギング本シーズン初戦の
マウイマラソン(5kmファンラン&ハーフマラソン)、走ってきますよ♪
その前に、きっちり連休遊べるよう、仕事をひと段落させないとね(><)/
ドイツ語版タイトルは、
#200 Der erste Highschool-Tag
※ドイツ語版の訳は、英語版よりさらに精度が低いですorz
他国語版の台詞一つ一つが、必ずしもオリジナルの直訳ではない、という良い例。
1.通学シーン
悟飯:「のんびりしすぎたかなあ…。(周囲を見渡して)よし!(と言って猛スピードで走り出す)」
→悟飯:「もう随分遅いや、遅刻したくなかったらもっと早くするべきだったよ…。誰も見ていないな。よし!」
2.銀行強盗現場を発見したシーン
悟飯:「しょうがないなあ、この町は…」
→悟飯:「もう遅刻してるのは分かっているけど、見過ごせないよなあ」
(英語版:「またか! キリがないよ」)
3.ビーデルと通行人の会話
通行人:「ビーデル様、~」、「あなたが~」、敬語
ビーデル:タメ口
→通行人:"Du"(親称)
ビーデル:"Sie"(敬称)
4.授業中の雑談
イレーザ:「ジェットフライヤーだって5時間はかかる距離よ」
悟飯:「だから時間がかかっちゃって大変なんですよ…。しまった…」
→イレーザ:「いったいどうやって来てるのよ」
悟飯:「叔父さんが個人飛行機持ってるんだ。毎朝毎夕送り迎えしてくれるんだ」
5.体育の授業(1)
体育教師:「すごいね、君。今、8メートルくらいジャンプしたんじゃないかね?」
悟飯:「まぐれですよ」
→体育教師:「8メートルも飛ぶなんて、どんな仕掛けを使ったのか、説明してくれないかい?」
悟飯:「見当もつきません。滅多に成功しないんで」
6.体育の授業(2)
(悟飯のダブルプレーのシーンで)
審判役の生徒:「スリーアウト、チェンジ!」
→審判役の生徒:「ビーデルのチームに1点!」
7.下校シーン(1)
(下校時、車に乗っけてくれというイレーザに対し)
悟飯:「すみません、僕の車、ひとり乗りなんです」
シャプナー:「(悟飯に対し)引っ越せばいいじゃないか」
悟飯:「それがその…」
→悟飯:「そうしたいのはやまやまなんですが、僕の飛行機、二人は乗れないんです」
シャプナー:「学校のそばに引っ越してくれば、クラブにも入れるだろう?」
悟飯:「それは両親が心配しますから」
8.下校シーン(2)
悟飯がビルに飛び上がって、尾行するビーデルをまくシーン
ビーデル:「あれ…? 」
→ビーデル:「あれ…? 消えちゃった…」
文化的背景の考察
・すべての行動には理由がある! 心理・状況説明的な台詞が多数。
1,2,4,8を見てもらえば分かるが、とにかく、説明的な台詞が多い。
そんなもん、画像を見たり、前後の文脈で分かるよー、と言いたくなるような「お約束」の状況であっても、とりあえず「その行為や発言に至った経緯」を、言語化している。
…これをゲルマンの国民性と断言したいのだが、やっぱり偏見??
<と反語で同意を求める私はやはり、表面上だけでも摩擦を避けたがるヤマト民族w
・野球は欧州では非常にマイナー。
英語版…つまりにアメリカ版では6とその前後のシーンは、オリジナルに近い台詞回しが使用されている。
日米の視聴者には、野球/ベースボールの基礎知識を前提条件として期待できるのだ。
しかし!
「子供に一番人気のあるスポーツ=サッカー」という欧州において、この前提は通用しない。
スタッフ視聴者に期待できる前提知識は、せいぜい「ルールは良く分からないけど、『ベースボール』という球技があって、2チームで対戦して、点の取り合いで勝敗が決まる」という程度の球技一般の常識なわけだ。
それにそもそも、スタッフが野球と言う球技を正しく理解しているとも思えない。
ここで野球のルールを説明してこそゲルマン的だと思わなくもないけど、さすがにそこまでやらなかった模様。
恐らくドイツ語版スタッフは、ここで視聴者に伝えるべきは「悟飯は、その常人ならざる力によって、チームの勝利に貢献した」という状況であり、厳密な野球のルールではない、と判断したんだろうね。
だから、このように、厳密なルール的には不自然な台詞回しになったと推測できます。
スポーツ文化の面では、我が国は、欧州よりアメリカにより近い、という話ですよ。
(確かに、サッカーの日本代表海外組の話題より、メジャーリーグ日本人選手の話題のほうが、より広い層にウケるよね)
…と、アメリカへの親近感をにおわせつつ、以下は反※的ともいえる分析が続くが(笑)
・会話とは、質疑応答である?!
4や7を見る限り、ゲルマン民族の間では、高校の級友同士という利害関係のない関係であっても、「誤魔化し」という会話のテクニックは一切通用しないようだ。
英語版ですら、「長時間の通学をいとわないほど、勉強熱心なのだ」と自分の正当性を主張する、というはぐらかしの技法を使用しているというのに、4にみられる、ドイツ語版の正直さはなんだ。
(7のほうの英語版は、英語版特有の別の要素に活用されているため、比較不可→詳細はこちら)
文面どおり受け取れば「通学時間の異様な長さに対しての対処法」を問うているのイレーザの質問に対し、ドイツ語版はずばりその「対処法」を正面から答えている。
そこまで真っ正直に、具体的な通学方法を公開しなくてもいいぢゃん?!とか思うのだが。
うまく説明できないけど、ゲルマンちっくでイイ!(・∀・) とか思いましたw
・疑問は納得行くまで問いただせ!?
5の体育教師の台詞に注目。
英語版では、体育教師はとりあえず不可思議現象には目をつぶって、生徒のアメイジングなパフォーマンスを、手放しで褒めている。
が、このドイツ語版では、納得行かないことは、とりあえず追及している。
上記のイレーザとの質疑応答にも通じる現象ですな。
アメリカは、人口がでかい上、他民族とは言えある程度共通のタテマエ(自由・正義・平等・民主主義・America as NO1)―いわば幻想―を共有し、他国家と直接を国境を接していないがゆえに身内だけで世界が完結しがちだ。
しかし欧州諸国は、一般的に、タテマエすら共有できないような文化・宗教・言語の異なる他国と国境接し、慎重に、最大公約数で現実的に受け入れてもらえる身の処し方をさぐって生き延びなければいけないのですよ。
つまり、アメリカは比較的分かりやすいのに対し、欧州情勢は非常に割り切れない。
以下、いきなり地球規模の国際関係論に飛んでみるw
多分、欧州にせよアジアにせよアフリカにせよアラブ諸国にせよ(ごめん、南米は分からない)、「お互い共通の背景が容易に見つからない中で、共存していく道を探すのが最大公約数のハッピー」である状況は同じ。
で、アジアor世界の中の日本って、アメリカとドイツの比較でいったら、どちらかと言うと、ドイツのように、中規模国として欧州みたいなフクザツな状況を乗り切らなきゃいけない状況におかれてる。
アメリカみたいに、国民共通の理念を、だいぶ盲目的に信じて、国家が一丸となって突っ走る空気では、ないよね。
(表面上信じているフリをしつつ、本音とタテマエを細かく使い分けるのが、個の中で確立された理念ではなく、他者との和を尊ぶヤマト民族。だと30年の人生で思っている)
超大国アメリカの「自分の信じるもの≒各種シンプルな理屈=ワールドスタンダード」とは決して勘違いせず、かつ、極東のある程度の範囲で通用する曖昧なグレーゾーンで誤魔化す文化がすべての人類に通用するとは思わないことが、このエピソードから読み取れるカンジ。
・最後、オトナ対コドモの非対称性
3です。
オリジナル版では、ビーデルのほうが通行人より高い立場に、相対的にあるような雰囲気が読み取れる。
英語版では、ビーデルがに高いところからものを言っている雰囲気もあるけど(動詞一語の命令形を使っている)、基本的にフラットな関係。
そしてこのドイツ語版では、見事に、通行人>ビーデルという立場関係が読み取れるような台詞回しになっている。
ま、オリジナル語版では、ビーデルがサタンの娘というだけでなく、町の超有名人である&気の強い性格であることを演出するため、あえてこういう台詞回しをさせているんだろうけど、ドイツ語版スタッフには、それが通用しなかったらしい(笑)
コドモはあくまでコドモ。
一般的に12年生(18歳)まで行くと、先生方も生徒を「Sie」という敬称で呼ぶ=大人扱いし始めるわけだけど、このときビーデルや悟飯は、まだ17歳という設定。
ドイツ語版スタッフの常識では、まだまだ「du」扱いされる年齢、という認識なんですね。
(※セルゲーム編で1日精神と時の部屋に入っていた悟飯は、肉体年齢は18歳になっているはずだけど、とりあえずそれは考慮しない)
#200 Der erste Highschool-Tag
※ドイツ語版の訳は、英語版よりさらに精度が低いですorz
他国語版の台詞一つ一つが、必ずしもオリジナルの直訳ではない、という良い例。
1.通学シーン
悟飯:「のんびりしすぎたかなあ…。(周囲を見渡して)よし!(と言って猛スピードで走り出す)」
→悟飯:「もう随分遅いや、遅刻したくなかったらもっと早くするべきだったよ…。誰も見ていないな。よし!」
2.銀行強盗現場を発見したシーン
悟飯:「しょうがないなあ、この町は…」
→悟飯:「もう遅刻してるのは分かっているけど、見過ごせないよなあ」
(英語版:「またか! キリがないよ」)
3.ビーデルと通行人の会話
通行人:「ビーデル様、~」、「あなたが~」、敬語
ビーデル:タメ口
→通行人:"Du"(親称)
ビーデル:"Sie"(敬称)
4.授業中の雑談
イレーザ:「ジェットフライヤーだって5時間はかかる距離よ」
悟飯:「だから時間がかかっちゃって大変なんですよ…。しまった…」
→イレーザ:「いったいどうやって来てるのよ」
悟飯:「叔父さんが個人飛行機持ってるんだ。毎朝毎夕送り迎えしてくれるんだ」
5.体育の授業(1)
体育教師:「すごいね、君。今、8メートルくらいジャンプしたんじゃないかね?」
悟飯:「まぐれですよ」
→体育教師:「8メートルも飛ぶなんて、どんな仕掛けを使ったのか、説明してくれないかい?」
悟飯:「見当もつきません。滅多に成功しないんで」
6.体育の授業(2)
(悟飯のダブルプレーのシーンで)
審判役の生徒:「スリーアウト、チェンジ!」
→審判役の生徒:「ビーデルのチームに1点!」
7.下校シーン(1)
(下校時、車に乗っけてくれというイレーザに対し)
悟飯:「すみません、僕の車、ひとり乗りなんです」
シャプナー:「(悟飯に対し)引っ越せばいいじゃないか」
悟飯:「それがその…」
→悟飯:「そうしたいのはやまやまなんですが、僕の飛行機、二人は乗れないんです」
シャプナー:「学校のそばに引っ越してくれば、クラブにも入れるだろう?」
悟飯:「それは両親が心配しますから」
8.下校シーン(2)
悟飯がビルに飛び上がって、尾行するビーデルをまくシーン
ビーデル:「あれ…? 」
→ビーデル:「あれ…? 消えちゃった…」
文化的背景の考察
・すべての行動には理由がある! 心理・状況説明的な台詞が多数。
1,2,4,8を見てもらえば分かるが、とにかく、説明的な台詞が多い。
そんなもん、画像を見たり、前後の文脈で分かるよー、と言いたくなるような「お約束」の状況であっても、とりあえず「その行為や発言に至った経緯」を、言語化している。
…これをゲルマンの国民性と断言したいのだが、やっぱり偏見??
<と反語で同意を求める私はやはり、表面上だけでも摩擦を避けたがるヤマト民族w
・野球は欧州では非常にマイナー。
英語版…つまりにアメリカ版では6とその前後のシーンは、オリジナルに近い台詞回しが使用されている。
日米の視聴者には、野球/ベースボールの基礎知識を前提条件として期待できるのだ。
しかし!
「子供に一番人気のあるスポーツ=サッカー」という欧州において、この前提は通用しない。
スタッフ視聴者に期待できる前提知識は、せいぜい「ルールは良く分からないけど、『ベースボール』という球技があって、2チームで対戦して、点の取り合いで勝敗が決まる」という程度の球技一般の常識なわけだ。
それにそもそも、スタッフが野球と言う球技を正しく理解しているとも思えない。
ここで野球のルールを説明してこそゲルマン的だと思わなくもないけど、さすがにそこまでやらなかった模様。
恐らくドイツ語版スタッフは、ここで視聴者に伝えるべきは「悟飯は、その常人ならざる力によって、チームの勝利に貢献した」という状況であり、厳密な野球のルールではない、と判断したんだろうね。
だから、このように、厳密なルール的には不自然な台詞回しになったと推測できます。
スポーツ文化の面では、我が国は、欧州よりアメリカにより近い、という話ですよ。
(確かに、サッカーの日本代表海外組の話題より、メジャーリーグ日本人選手の話題のほうが、より広い層にウケるよね)
…と、アメリカへの親近感をにおわせつつ、以下は反※的ともいえる分析が続くが(笑)
・会話とは、質疑応答である?!
4や7を見る限り、ゲルマン民族の間では、高校の級友同士という利害関係のない関係であっても、「誤魔化し」という会話のテクニックは一切通用しないようだ。
英語版ですら、「長時間の通学をいとわないほど、勉強熱心なのだ」と自分の正当性を主張する、というはぐらかしの技法を使用しているというのに、4にみられる、ドイツ語版の正直さはなんだ。
(7のほうの英語版は、英語版特有の別の要素に活用されているため、比較不可→詳細はこちら)
文面どおり受け取れば「通学時間の異様な長さに対しての対処法」を問うているのイレーザの質問に対し、ドイツ語版はずばりその「対処法」を正面から答えている。
そこまで真っ正直に、具体的な通学方法を公開しなくてもいいぢゃん?!とか思うのだが。
うまく説明できないけど、ゲルマンちっくでイイ!(・∀・) とか思いましたw
・疑問は納得行くまで問いただせ!?
5の体育教師の台詞に注目。
英語版では、体育教師はとりあえず不可思議現象には目をつぶって、生徒のアメイジングなパフォーマンスを、手放しで褒めている。
が、このドイツ語版では、納得行かないことは、とりあえず追及している。
上記のイレーザとの質疑応答にも通じる現象ですな。
アメリカは、人口がでかい上、他民族とは言えある程度共通のタテマエ(自由・正義・平等・民主主義・America as NO1)―いわば幻想―を共有し、他国家と直接を国境を接していないがゆえに身内だけで世界が完結しがちだ。
しかし欧州諸国は、一般的に、タテマエすら共有できないような文化・宗教・言語の異なる他国と国境接し、慎重に、最大公約数で現実的に受け入れてもらえる身の処し方をさぐって生き延びなければいけないのですよ。
つまり、アメリカは比較的分かりやすいのに対し、欧州情勢は非常に割り切れない。
以下、いきなり地球規模の国際関係論に飛んでみるw
多分、欧州にせよアジアにせよアフリカにせよアラブ諸国にせよ(ごめん、南米は分からない)、「お互い共通の背景が容易に見つからない中で、共存していく道を探すのが最大公約数のハッピー」である状況は同じ。
で、アジアor世界の中の日本って、アメリカとドイツの比較でいったら、どちらかと言うと、ドイツのように、中規模国として欧州みたいなフクザツな状況を乗り切らなきゃいけない状況におかれてる。
アメリカみたいに、国民共通の理念を、だいぶ盲目的に信じて、国家が一丸となって突っ走る空気では、ないよね。
(表面上信じているフリをしつつ、本音とタテマエを細かく使い分けるのが、個の中で確立された理念ではなく、他者との和を尊ぶヤマト民族。だと30年の人生で思っている)
超大国アメリカの「自分の信じるもの≒各種シンプルな理屈=ワールドスタンダード」とは決して勘違いせず、かつ、極東のある程度の範囲で通用する曖昧なグレーゾーンで誤魔化す文化がすべての人類に通用するとは思わないことが、このエピソードから読み取れるカンジ。
・最後、オトナ対コドモの非対称性
3です。
オリジナル版では、ビーデルのほうが通行人より高い立場に、相対的にあるような雰囲気が読み取れる。
英語版では、ビーデルがに高いところからものを言っている雰囲気もあるけど(動詞一語の命令形を使っている)、基本的にフラットな関係。
そしてこのドイツ語版では、見事に、通行人>ビーデルという立場関係が読み取れるような台詞回しになっている。
ま、オリジナル語版では、ビーデルがサタンの娘というだけでなく、町の超有名人である&気の強い性格であることを演出するため、あえてこういう台詞回しをさせているんだろうけど、ドイツ語版スタッフには、それが通用しなかったらしい(笑)
コドモはあくまでコドモ。
一般的に12年生(18歳)まで行くと、先生方も生徒を「Sie」という敬称で呼ぶ=大人扱いし始めるわけだけど、このときビーデルや悟飯は、まだ17歳という設定。
ドイツ語版スタッフの常識では、まだまだ「du」扱いされる年齢、という認識なんですね。
(※セルゲーム編で1日精神と時の部屋に入っていた悟飯は、肉体年齢は18歳になっているはずだけど、とりあえずそれは考慮しない)
英語版タイトルは、
#185. Gohan goes to High School
※英語版の訳は、超絶正確、というわけではありません。
他国語版の台詞一つ一つが、必ずしもオリジナルの直訳ではない、という良い例。
1.悟飯が教室に入ってきたシーン
ビーデル:「あいつ、どこかで会ったような…」
シャプナー:「いかにも、おとなしい勉強の虫ってとこだな」
→ビーデル:"ヘンね、見覚えがあるような…"
シャプナー:"おおかたテレビのクイズ番組にでも出てたんだろうよ!"
2.授業中の雑談(1)
シャプナー:「(金色の戦士が悟飯でないかと疑うビーデルに対し)昔っから、勉強できるやつは、運動がからきしダメってのが相場さ」
イレーザ:「そうだよね。てんで弱そうだもん、悪いけど」
悟飯:「そうですよね」
→シャプナー:「本の虫が実は正義の味方だ、なんて聞いたことがねえよ。」
イレーザ:「シャプナーの言うことなんか気にしないで。その気になれば、悟飯君も悪者と戦えると思うわ」
悟飯:「いやー、それはないと思うなー」
3.授業中の雑談(2)
イレーザ:「(悟飯の自宅と学校が)1000キロはあるわよ! ジェットフライヤーだって5時間はかかる距離よ」
悟飯:「だから時間がかかっちゃって大変なんですよ…。しまった…」
→イレーザ:「500マイルはあるわよ! 車で5時間はかかる距離よ」
悟飯:「それくらい勉強に入れ込んでるってことですよ…。我ながら咄嗟によく言うよな…」
4.体育の時間
体育教師:「すごいね、君。今、8メートルくらいジャンプしたんじゃないかね?」
悟飯:「まぐれですよ」
→教師:「今のは素晴らしかったよ! 25フィートくらいジャンプしたね!」
悟飯:「いや、今のはビギナーズラックですよ。靴じゃなくてエアクッションはいてますし。」
5.放課後
(下校時、車に乗っけてくれというイレーザに対し)
悟飯:「すみません、僕の車、ひとり乗りなんです」
シャプナー:「(悟飯に対し)引っ越せばいいじゃないか」
悟飯:「それがその…」
→ 悟飯:「すみません、僕の車、ひとり乗りなんです」
シャプナー:「(イレーザに対し)俺の車になら、乗れるぜ」
悟飯:「それは僕にとっても都合がいいや」
背景となる文化の差異
・長さの単位が違います!!(3と4)
さすがアメリカ。設計図上の数字を、メートル法ではなく、フィートやらインチやらをで読んだがために、ロケット(シャトルだっけ?)の設計を誤った国。
それぞれ、換算すると、微妙にオリジナルに近い数値が出るあたりに、スタッフのこだわりを感じる:
3. 500マイル≒800キロ ←オリジナルは1000キロ
4. 25フィート≒7.6メートル ←オリジナルは8メートル
・アメリカ人の距離感覚。
3で、800キロを「車で5時間の距離」と言っているが、これをスピードに換算すると時速約160キロ。
都市間の郊外の道だったら、これくらいのスピードでガンガン飛ばすのがアメリカンスタンダードってことなんだね?
・教師たるもの、生徒をとにかく褒めるのがアメリカ流?
4にて。通常ありえない現象を目の当たりにしても、とりあえず生徒のグッジョブを褒める方向でアプローチする教師。決して呆然としたりしない! どんなときでも教育者としての本分を忘れない!<評価しすぎ
なんとも言えずに、アメリカ的です。
(ちなみにドイツ語版の同じシーンでは、悟飯に対して、説明を求めてくる(笑))
・会話は直前の流れを膨らませることがセオリー?
1や5で、独り言的な感想をばらばらに発したり、少し話が前後する会話が交わされたりしている。
英語版では、どちらも見事に、直前の発言を受けて相手(や次の人)に会話のボールを渡す流れに、修正されている。
アメリカでは、独り言的な感想をいきなり会話の流れに投げ込むの、嫌がられるのかね? 日本人は良くやるけど。
演出上の差異
・台詞の密度が濃い英語版。
このエピソードに限らず、英語版は全般的に、「沈黙」や「間」を嫌う傾向がある。1~2秒の無台詞のシーン(我々から見ると適度な演出の間)に、無理やり台詞を突っ込んできます。
要するに、うるさい。さらに、早口。
・イレーザのキャラ付け。
2,5あたりの、悟飯への積極的な態度に注目。
確かに、悟飯登場シーンで「あの人、好みのタイプ」という趣旨の発言をしているが、オリジナルではここまであからさまに積極的ではない。
ここでは取り上げていないが、英語版では、「悟飯君の車に乗せていって」という台詞も、媚を売る声色をになっている。
一部のアメリカのファンが、あたかもビーデルとイレーザが悟飯を取り合っているかのようなAMVを作成している理由が、これで納得できるね。
#185. Gohan goes to High School
※英語版の訳は、超絶正確、というわけではありません。
他国語版の台詞一つ一つが、必ずしもオリジナルの直訳ではない、という良い例。
1.悟飯が教室に入ってきたシーン
ビーデル:「あいつ、どこかで会ったような…」
シャプナー:「いかにも、おとなしい勉強の虫ってとこだな」
→ビーデル:"ヘンね、見覚えがあるような…"
シャプナー:"おおかたテレビのクイズ番組にでも出てたんだろうよ!"
2.授業中の雑談(1)
シャプナー:「(金色の戦士が悟飯でないかと疑うビーデルに対し)昔っから、勉強できるやつは、運動がからきしダメってのが相場さ」
イレーザ:「そうだよね。てんで弱そうだもん、悪いけど」
悟飯:「そうですよね」
→シャプナー:「本の虫が実は正義の味方だ、なんて聞いたことがねえよ。」
イレーザ:「シャプナーの言うことなんか気にしないで。その気になれば、悟飯君も悪者と戦えると思うわ」
悟飯:「いやー、それはないと思うなー」
3.授業中の雑談(2)
イレーザ:「(悟飯の自宅と学校が)1000キロはあるわよ! ジェットフライヤーだって5時間はかかる距離よ」
悟飯:「だから時間がかかっちゃって大変なんですよ…。しまった…」
→イレーザ:「500マイルはあるわよ! 車で5時間はかかる距離よ」
悟飯:「それくらい勉強に入れ込んでるってことですよ…。我ながら咄嗟によく言うよな…」
4.体育の時間
体育教師:「すごいね、君。今、8メートルくらいジャンプしたんじゃないかね?」
悟飯:「まぐれですよ」
→教師:「今のは素晴らしかったよ! 25フィートくらいジャンプしたね!」
悟飯:「いや、今のはビギナーズラックですよ。靴じゃなくてエアクッションはいてますし。」
5.放課後
(下校時、車に乗っけてくれというイレーザに対し)
悟飯:「すみません、僕の車、ひとり乗りなんです」
シャプナー:「(悟飯に対し)引っ越せばいいじゃないか」
悟飯:「それがその…」
→ 悟飯:「すみません、僕の車、ひとり乗りなんです」
シャプナー:「(イレーザに対し)俺の車になら、乗れるぜ」
悟飯:「それは僕にとっても都合がいいや」
背景となる文化の差異
・長さの単位が違います!!(3と4)
さすがアメリカ。設計図上の数字を、メートル法ではなく、フィートやらインチやらをで読んだがために、ロケット(シャトルだっけ?)の設計を誤った国。
それぞれ、換算すると、微妙にオリジナルに近い数値が出るあたりに、スタッフのこだわりを感じる:
3. 500マイル≒800キロ ←オリジナルは1000キロ
4. 25フィート≒7.6メートル ←オリジナルは8メートル
・アメリカ人の距離感覚。
3で、800キロを「車で5時間の距離」と言っているが、これをスピードに換算すると時速約160キロ。
都市間の郊外の道だったら、これくらいのスピードでガンガン飛ばすのがアメリカンスタンダードってことなんだね?
・教師たるもの、生徒をとにかく褒めるのがアメリカ流?
4にて。通常ありえない現象を目の当たりにしても、とりあえず生徒のグッジョブを褒める方向でアプローチする教師。決して呆然としたりしない! どんなときでも教育者としての本分を忘れない!<評価しすぎ
なんとも言えずに、アメリカ的です。
(ちなみにドイツ語版の同じシーンでは、悟飯に対して、説明を求めてくる(笑))
・会話は直前の流れを膨らませることがセオリー?
1や5で、独り言的な感想をばらばらに発したり、少し話が前後する会話が交わされたりしている。
英語版では、どちらも見事に、直前の発言を受けて相手(や次の人)に会話のボールを渡す流れに、修正されている。
アメリカでは、独り言的な感想をいきなり会話の流れに投げ込むの、嫌がられるのかね? 日本人は良くやるけど。
演出上の差異
・台詞の密度が濃い英語版。
このエピソードに限らず、英語版は全般的に、「沈黙」や「間」を嫌う傾向がある。1~2秒の無台詞のシーン(我々から見ると適度な演出の間)に、無理やり台詞を突っ込んできます。
要するに、うるさい。さらに、早口。
・イレーザのキャラ付け。
2,5あたりの、悟飯への積極的な態度に注目。
確かに、悟飯登場シーンで「あの人、好みのタイプ」という趣旨の発言をしているが、オリジナルではここまであからさまに積極的ではない。
ここでは取り上げていないが、英語版では、「悟飯君の車に乗せていって」という台詞も、媚を売る声色をになっている。
一部のアメリカのファンが、あたかもビーデルとイレーザが悟飯を取り合っているかのようなAMVを作成している理由が、これで納得できるね。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(01/04)
(06/19)
(01/03)
(08/04)
(06/29)
(05/26)
(04/28)
(03/10)
(02/03)
(01/05)
(11/23)
(08/16)
(07/29)
(07/05)
(05/01)
(02/20)
(12/31)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
(08/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
兄貴ファン or まるこ
性別:
女性
職業:
なんちゃってSE。社畜です…
趣味:
まったり週末ランニング
自己紹介:
学生時代にお勉強させられた英語とかドイツ語とかを活用して、欧州サッカーとかジャパニメーションとか海外オークションとかで、貴重な余暇を非生産的につぶします。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
時折走り、まれに勉強します。
2015年夏、乳がん(ステージ1)発症しました。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター